最近 ふたたび人気の樹液シート、「本当に効果あるの?」とよくご質問をいただきます
十数年前に大ブームとなった足裏に貼る”樹液シート”が ここ1~2年ふたたび大人気となっています。
立ち仕事の方のみならずデスクワークが多い方も愛用しているようで、使用した方々からは
「下半身・足のむくみが少なくなった」
「ダイエット効果があった」
「睡眠の質が良くなった」
などの声も多くある一方
「足裏の汗を吸い取っただけのような…」
「足裏から毒素が出るなんて信じられない」
「樹液シートが”びしょびしょ”になったけど… 特に変化なし」
などの否定的な声もあります。
はたして、樹液シートに効果はあるのでしょうか?
今回は「樹液シートのデトックス効果は あるのか?」「なぜ ふたたび人気に火が付いたのか?」をマッサージ師目線で解説していきます。
■樹液シートに効果は無い?
樹液シートを貼ることによって足が軽くなったりする効果を感じたことがある人がいますが、残念ながら現在のところ
樹液シートによる毒素の排出は科学的に認められていません
就寝中に付けた樹液シート起きてはがして検査したところ、「毒素」の検出にはいたらなかったという研究結果があります。
毒素が検出されない一方で、「水分」は樹液シートを貼らない場合と比べて多くの量が排出されていることがわかっています。
ではなぜ、毒素の検出がなされていないのに「効果があった!」と喜ぶ方々がこれだけ多く存在し人気商品となっているのでしょうか?
じつは「毒素」は排出されているからです
科学的な根拠がないのになぜ、こう言えるのかを順を追って説明してみます。
■足裏の毒素とは?
まずはじめに、「足裏に溜まる毒素」とは いったい何なんでしょうか?
みなさんも経験があると思いますが足裏マッサージをしたときに感じる何とも言えない あの痛み「痛気持ち良いゴリゴリ感」
あのゴリゴリの正体は足裏に蓄積された毒素=老廃物によってコリ固まった足底筋の緊張です。そして、
毒素=老廃物の正体は
乳酸・尿酸・炭酸・リン酸・アンモニア・水素イオン・役割を果たし終えた細胞や血液・薬品等の化学成分など
であると言われています。
しかし 現在までの研究結果では、これらの老廃物を毒素とするのならば「樹液シートを使っても毒素の排出は行われない」と定義されています。
■足裏から排出される物質とは?
樹液シートがドロドロになるのは どうしてでしょう?
正解は「汗」です。
人間は、1日にコップ1杯分の汗を両足から排出しています
ある実験では、樹液シートと小麦粉シートを両足に張り眠ってみたところ、両足とも汗で「ドロドロ」になりました。
では、暑い日に足の膝裏リンパ部分に樹液シートと小麦粉シートを張ってみるとどうでしょう?
小麦粉シートのみがドロドロになり、樹液シートの方は水分を吸っただけの状態でした。
このような様々な実験の結果、
樹液シートは、足裏・手のひらで使用しなければドロドロにならないことが判明しました
では、足裏から毒素を排出していると言う説は、本当なのでしょうか?
一般的に汗とは体温調整を行うために発生ており、その際に出る汗の成分は「水分と塩分」が主です。
ところが、足裏では体温調節を行うための汗をかくことはありません。どのような原因で汗が出るかと言うと
足裏においての発汗はストレスによる「精神性発汗」が主となります
精神性発汗の汗の成分には血液成分が多く含まれているため「ドロドロ」した汗になりやすい傾向があります。
ドロドロの原因である血液成分は尿素・塩素・カルシウム・マグネシウム・乳酸・ミネラル等です。
これらに共通する特徴には、酸性物質であり これにより化学反応をおこしシートが「ドロドロ」と黒っぽく変化します。
精神的発汗→ドロドロした汗→血液成分が多い汗→酸性傾向の物質で構成される汗
足裏から排出される物質とは「酸性の汗」です。
■からだの酸化は老化の原因!
最近 疲れやすくなった・肩や腰など身体のあちらこちらが痛みはじめた・肌のしみやシワが増えた…など、からだの変化を年々感じていませんか?
そんな老化現象は からだの“サビ”が原因であり、ときに生活習慣病を引き起こすこともあります。
いつまでも若々しく健康でいるためには、からだのサビを防ぐこと=抗酸化が重要です。
つまり、足裏から酸性の汗を積極的に吸収してくれる
樹液シートに効果あり
ということになります。
たとえば 切ったリンゴに空気が触れると茶色く変色するのは、金属のサビと同じように酸素が細胞と結びついて起きる現象で、人間の からだにも同じ“サビ”が生じます。
これが いわゆる“酸化”です。
樹液シートは からだの酸化傾向にブレーキをかけてくれる有能な健康グッズであることが言えます。
■樹液シートの正体とは?
さまざまなタイプの樹液シートが さまざまなメーカーから販売されています。
たとえば 寝付きが良くなると評判の樹液シート と そうでない樹液シートの成分表を比べてみると差が一目瞭然、配合されている成分により効果の差が確実にあるようです。
評判の樹液シートには「木酢・竹酢」成分が非常に多く含まれています
先に述べたように、足裏においての発汗はストレスによる精神性発汗が主となります。
だからと言って「足裏に樹液シートを貼ることがストレッサーになる」という訳ではありません。
木酢・竹酢の成分が足裏に特有な刺激を与え発汗を誘発すると言われています。
■ 楽天8年連続No.1 足パンパン対策で翌朝スッキリ 快足安眠『薬草genki樹液シート EX』詳細
■まとめ
樹液シートを使用するからと言って足底筋に溜まった毒素を排出することはありませんが、「酸性の汗」を排出してくれるということは間違いないようです。
「酸性の汗」を体外に排出することには からだの酸化傾向を防ぐ効果があり、老化現象・疾病対策に重要な要因となります。
「足裏樹液シートは効果ない」
「足裏樹液シートは効果あり」
樹液シートを上手に活用することによって、酸性の汗を体外へ どんどん排出し「抗酸化生活」を実践してみて下さい。
|